優秀なクリーナー!ホンソメワケベラ

こんにちは。

AQUAMANです。

今回ご紹介する海水魚は、ホンソメワケベラです。

海水魚を飼育している人であれば誰もが知っていると言っていいでしょう!

ホンソメワケベラは、スズキ目ベラ科ソメワケベラ属で体長は最大で12㎝です。雄の方が雌より大きく、背部と腹部は白いが体側面は目を通って尾鰭まで黒の1本線があります。尾鰭は黒いが上下の縁が青白いのが特徴です。太平洋やインド洋の熱帯・亜熱帯の海に生息しており、日本でも確認できます。ホンソメワケベラは、サンゴ礁や岩礁の周辺に生息しています。

ホンソメワケベラの1番の特徴は、クリーナー(クリーナーラス)として有名なベラです。サンゴ礁を遊泳し、他の海水魚に近づき寄生虫や粘液などを食べています。大型魚は、ホンソメワケベラを食べることもなく共生関係として知られています。

<飼育方法について>

水槽サイズは60㎝以上が良いでしょう。遊泳性が高いので大型水槽で泳がせましょう。

水質の悪化には若干弱い気がします。綺麗な水質を維持する為、定期的な水換えはしっかり行いましょう。

水温は25℃前後がベストです。

餌は細かいものを与えましょう。寄生虫や粘膜を食べていますが、それだけでは餓死してしまいます。ホンソメワケベラの口は小さいのでSサイズの餌を与えるといいです。

他種混泳は問題ありません。どんな海水魚とも仲良くできます。

同種混泳はNGです。単独にしましょう。

サンゴとの相性は抜群です。

ホンソメワケベラは、砂の中に潜ることはありません。寝る時は岩陰で寝ます。

飼育以上の注意点は、「飛び出し」です。

フタを閉めて管理しましょう。

クリーニングを行うとても優秀なベラです。

入海して損はありません!

是非、飼育してみてください!


aquarium AQUAMAN

アクアリウム アクアマンは、アクアリウムのサイトです。 癒しの空間を演出することは当然ですが、継続的にメンテナンスができるように お手伝い致します。「メンテナンスやお掃除が大変」、そんなお悩みにお答え致します。

0コメント

  • 1000 / 1000